根充後の根尖部の微妙な変化

まずはこの問題を解いて下さい。

97B-48
根管充填後の治癒で正しいのはどれか。3つ選べ。

  1. セメント質の増生
  2. マラッセ上皮遺残の増殖
  3. シャーピー線維の減少
  4. 線維性結合組織による瘢痕化
  5. 溢出根管充填材の線維性被包化

正答 1,4,5

 

4,5は問題なく選べると思います。気になるのは、1.の「セメント質の増生」がよくわからず、気持ちよく選べません。今回はこれについてしっかりとイメージつけていきましょう。

つまり、根管充填が成功すると、根尖孔のところにもセメント質ができてしまうということです。根がまるっとセメント質で覆われてしまう形になります。生活歯では、血管やら神経やらが通るためにそこにはセメント質がなかったけど、根管充填するとその孔分のセメント質が増生しますよ、という、超細かい世界の話です。

ちなみにこれのことを「骨性瘢痕治癒」と呼びます。病理の疾患名とも深く関係する言葉の使い方なので「骨」と「セメント」の言葉についてきちんと理解しましょう。

109回でも問われています。

109A-75
骨性瘢痕治癒が生じるのはどれか。2つ選べ。

  1. 間接覆髄
  2. 直接覆髄
  3. 生活断髄
  4. 直接抜髄
  5. 感染根管治療

正答 4,5

 

骨とセメント質はすごーく似ているので、組織像的にも見分けがつかなくなってきたりします。
歯根部に線維化→硬組織ができてしまう、「骨性異形成症」というのがありますが、これも昔は「セメント質骨性異形成症」と呼んでいましたが、WHOが「セメント質?いや、もう骨と見分けつかないから、骨でまとめるわ」っていって骨性だけと書かれてしまって、歯科的には非常に覚えづらい病名になってしまっています。(「骨形成線維腫」も旧名「セメント質骨形成線維腫」です。)この問題も、「セメント質骨性瘢痕治癒」って問われていたらもっと正答率があがったはずです。国家試験では、そういう嫌なところをついて問題を作ってきますよね。

今回は、以上です。

アイヒナー分類をシンプルに削ぎ落として覚える

アイヒナー分類、ちょっと細かい所おぼえるの面倒です。A1〜A3とかはあまり聞かれませんが、B4なのかC1なのか、みたいに聞かれるとちょっと判断が揺らいできます。

この問題を解いてみましょう。

 

新作

対咬関係はあるが、臼歯部ではすれ違い咬合である場合、アイヒナー分類はどれか。1つえらべ。

  1. B2
  2. B3
  3. B4
  4. C1
  5. C2

 

正答 3

 

 

続きを読む

虐待の種類

虐待の種類

 

老人虐待(高齢者虐待防止法)
障害者虐待(障害者虐待防止法)
小児虐待(児童虐待防止法)
定義
  • 身体的虐待
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • 経済的虐待
  • ネグレクト
  • 身体的虐待
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • 経済的虐待
  • ネグレクト
  • 身体的虐待
  • 心理的虐待
  • 性的虐待
  • —  経済はない!!
  • ネグレクト
報告先
  1. 市町村
  1. 市町村
  1. 市町村
  2. 児童相談所
  3. 福祉事務所
(警察ではない!)

 

虐待に関して、急に細かいところが出題されるようになってきました。
各項目、正確に覚えましょう。「全て選べ」で選べるように。
小児虐待だけ、イレギュラーなので、そのあたりを重点的に整理すると覚えやすいです。
必修系なので、ガチでいきたいところです。

顎関節脱臼の治療 —「顎関節制動術」とは?

脱臼の治療 —「顎関節制動術」とは?

顎関節は「炎症」や「骨折」や「顎関節症」や「脱臼」それぞれきちんとまとめずにごっちゃになりがちです。今回は脱臼の治療についてまとめました。特に外科的な処置は、稀ですが、試験では問われやすいのでしっかりとイメージと言葉をリンクさせておきましょう。「制動術」=「動きを制する術」みたいな、ところがポイントです。

1)保存的治療=徒手的整復術

  1. ピポクラテス法(対面で前から脱臼を戻す。”H”は正常位が基本、と覚える)
  2. ボルヘス法(後ろから脱臼を戻す。Backの”B”と覚える。)

 

2)外科手術

  1. 顎関節制動術(関節結節を盛り上げて、前にずれないようにする=動きを制限する術
  2. 関節結節削除術(関節結節をなくして、戻しやすくする。外れやすくもなる)

 

108回ではこれが問われていましたね。以下の問題です。

108 D-44
77歳の女性。閉口できないことを主訴として来院した。昨夜の夕食から食べに くくなると共に、耳前部に疼痛が出現したという。以前から数回同じ症状を繰り返 しているという。初診時のエックス線写真(別冊 No. 44A)と治療のために行う手術 の模式図(別冊 No. 44B)を別に示す。
本術式の目的はどれか。 1 つ選べ。

a 上関節腔の開放
b 関節結節の平坦化
c 関節周囲組織の瘢痕化
d 下顎頭の前方滑走の制限
e 関節円板の前方転位の防止

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-04-30%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-30-10-05-02

 

正答 d

 

この処置の名前が「顎関節制動術」です。最近(現在2016)、口腔外科学会では、習慣性の顎関節脱臼が施設で多くおきているらしく戻すのが大変で、「顎関節削除術」の症例発表が多く、よくられているみたいです。次回は「顎関節削除術」が出題されるかもしれませんね。

ややこしい名前のまとめ_口腔外科

嚢胞と腫瘍、ややこしい名前達

  1. 濾胞性歯嚢胞=含歯性嚢胞
  2. Hofrath(ホフラート)嚢胞=8の智歯周囲炎でできる歯周嚢胞(炎症性嚢胞)
  3. 歯周嚢胞(炎症性嚢胞)と側方性歯周嚢胞(発育性嚢胞)は違う!
  4. 腺リンパ腫=ワルチン腫瘍
  5. 鰓嚢胞=側頸嚢胞=リンパ上皮性嚢胞

 

先天異常の別名

  1. 下顎顔面異骨症=トリーチャー・コリンズ症候群(下顎と耳異常|左右対称)
  2. Goldenhar ≒ 第1第2鰓弓症候群(左右非対称)→常染色体優性遺伝ではない!遺伝+環境。口蓋裂と同じ。
  3. 頭蓋顔面異骨症=Crouzon症候群、Apert症候群など (頭蓋骨縫合の早期癒合と顔面骨の発育異常を合併した疾患の総称を頭蓋顔面異骨症という)
  4. EMG症候群=Beckwith-Wiedemann症候群

 

 

リドカインは、すごく、よくできてる薬だ!

109回歯科医師国家試験で、リドカインの作用に関する少しマニアックな問題が出ました。自分で解いてみて見事に間違ってしまったのですが、確かに3年次のときに習ったよなーと、図も書いた覚えがあるのに、、、ベーシックなところを再度おさらいしましょう。

109C-129
リドカイン塩酸塩(イオン型⇄非イオン型)の作用機序の模式図を別に示す。
正しいのはどれか。1つ選べ。

 

 

 

正答 ア

 

 

続きを読む

「修復象牙質(第三象牙質)」と「デンティンブリッジ」は違うものです

今回は歯内療法から、非常にベーシック内容です。
必修問題対策で、確実にイメージをつけていきましょう。

 

新作

暫間的間接覆髄法の主な目的はどれか。2つ選べ。
a 歯髄の乾屍
b 歯髄の血流回復
c 修復象牙質の形成
d 感染象牙質の再石灰化
e デンティンブリッジの添加

正答 c d

修復象牙質は、「露髄していない象牙質の下に」できていきます。
デンティンブリッジは、「露髄した歯髄のところに」できていきます。

続きを読む

抗真菌薬のゴロ(下品ですいません…)

 

抗真菌薬のゴロ
「ミカのアナにトリコ。フルチンでナゾール」

  1. ミカファンギン(βグルカン=細胞壁、合成阻害)
  2. アムホテリシンB(ポリエン系、細胞膜を破壊)
  3. ナイスタチン(ポリエン系、細胞膜を破壊)
  4. トリコマイシン(ポリエン系、細胞膜を破壊)
  5. フルシトシン(DNA合成阻害)
  6. アゾール系=ミコナゾール、フルコナゾール(エルゴステロール=細胞膜、合成阻害)

 

続きを読む

基底細胞母斑症候群のイラスト

基底細胞母斑症候群で、歯科国試的に問われる特徴をイラストにしてみました。

 

元々は、基底細胞母斑が一番、特徴的な所見だったので、この疾患の名前になったのだと思いますが、症候群として併発する症状が多すぎて、覚えづらいですよね。私は以下の様なイラストでビジュアル的に覚えています。5回ぐらいかけばすぐ覚えられますよ。言葉の羅列よりかはよっぽど脳の負担が少ないです。(超雑でごめんなさい…)

 

  1. 大脳鎌の石灰化(脳を左右に真っ二つにわけているところが石灰化します。)
  2. 両眼解離
  3. 多発性の角化嚢胞性歯原性腫瘍
  4. 類表皮嚢胞
  5. 二分肋骨(肋骨が枝分かれして細かく分かれてしまいます)
  6. 小ピット(手や足に小さな凹みができます)
  7. 基底細胞母斑(ガン化する可能性のある、ホクロがたくさんできます)

 

 

顎変形症の外科手術の名前をまとめる

顎変形症の外科手術はよくやるのが、下顎はSSROと上顎 Le Fort Ⅰ型 なので、その2つはよいんですが、他の術式も覚えなくてはいけないです。しかも、開発した人物名の別名もあるので、結構わかりずらいです。

ちなみに抜歯をするのは、歯列の途中で骨切りする以下の3つです。これらは骨格性の開咬の治療など臼歯部には問題がない場合や、上下顎前突症のクイック矯正、などで行われたりします。

  • Dingmann法(下顎骨骨体一部切除術)
  • Kole法(下顎骨前歯部歯槽骨骨切り術)
  • Wassmund法(上顎骨前歯部歯槽骨骨切り術)

 

究極にシンプルにまとめたので、一度、書き写すだけでも違ってくると思います。

 

下顎枝矢状分割術 SSRO(Obwegeser- Dalpont)

下顎骨垂直骨切り術  IVRO(Robinson法)

 

下顎枝水平骨切り術(コステカ法)

下顎骨体一部切除術(Dingmann法)=両側4の抜歯!骨体部全部切って後ろにずらす。歯槽骨だけ切るのはKole法

 

33274a4a-f947-4dc9-8d51-a1022718f1c4

 

 

下顎前歯部歯槽骨骨切り術(Kole法)==両側4の抜歯!歯槽骨のみ切って後ろにずらす。上顎ver.はWassmund法。骨格性の開咬等によい。

d2988e4e-2736-4fc4-8924-83f151e75e5a

 

 

上顎歯槽骨骨切り術(Wassmund法)==両側4の抜歯!歯槽骨のみ切って後ろにずらす。下顎ver.はKole法。骨格性の開咬などによい。

 

b2dbf0e8-117a-4c05-b3b9-0f03abfb55d3

 

基底膜の組成をイメージで簡単に覚える

 

生化学で基底膜の成分をしっかりおぼえなくちゃいけないですけど、ややこしいですよね。
今回はそれを図とイメージで一発で覚える方法をお教えします。
まずはこの問題から。

 

102B-27

細胞外マトリックス分子で正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. ピアルロン酸は高度に硫酸化されている。
  2. グリコサミノグリカンは分枝状糖鎖である。
  3. アグリカンは軟骨プロテオグリカンである。
  4. パールカンは基底膜プロテオグリカンである。
  5. デコリンは グリコサミノグリカン鎖を2本もつ。

 

正答 3,4

 

続きを読む

Partsch Ⅰ法とⅡ法の切開線はわかりますか?

今回はこの問題です。

 

新作1
35歳の男性。右側上顎側切歯の根尖部と口蓋部に波動を触れる。
上顎の嚢胞の診断で右側上顎側切歯の歯根端切除術と副腔形成術を行うこととなった。
正しい切開線はどれか。1つ選べ。

 

正答 ウ

 

 

新作2
同じ診断で、歯根端切除術と摘出閉鎖術を行う場合、
正しい切開線はどれか。1つ選べ。

 

正答 ア

 

Partsch Ⅰ法とⅡ法の違いはわかる。切開線は、、、

Partsch Ⅰ法とⅡ法の違いを理解している人は多いと思います。
開窓術なのか、摘出閉鎖術なのか、そのことは有名ですよね。
では、その時の切開線をどうするのか、把握している人は少ないのでしょうか。

歯根端切除術を行うので、基本的には唇側から攻めることになります。
口蓋側からは歯根端切除がやりずらくて、難しいです。よって選ぶべきはどちらも唇側の切開線です。

また、新作2のほうは、摘出閉鎖術なので、ア=バスムンド切開とイ=パルチ切開、どちらも適用なはずですが、歯肉縁から、5mm以上切開線が取れない場合は、パルチ切開線をすると血流が取れなくなるため、バスムンド切開をおこなうことになります。バスムンド切開は、歯肉退縮のリスクがあります。

以下のようにまとめることができます。

続きを読む

産業歯科保健

よくわからないけど、調べる気にもならない単語、をおいかけることは重要です。
今回はこの問題。

104C-60

産業歯科保健で正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. THPは 労働者の健康保持増進を目的としている。
  2. 職業性の歯の酸蝕症治療は健康保険の対象となる。
  3. 産業医学基礎研修を受講しなければ産業歯科医になれない。
  4. 特殊健康診断を行った歯科医師が業務上疾病の認定を行う。
  5. 歯科医師による特殊健康診断は年に1回行うことが定められている。

正答 1

 

続きを読む

吸入麻酔の導入の速さ「心拍出量」「肺胞換気量」

general anesthetic

吸入麻酔の導入の速さについて、イメージしづらく、
ちょっとややこしいので、なかなか知識が定着しません。
今回は、この問題です。

 

101B-74

吸入麻酔で導入時間が短くなるのはどれか。1つ選べ。

  1. 心拍数の増加
  2. 心拍出量の増加
  3. 収縮期血圧の上昇
  4. 肺胞換気量の増加
  5. 機能的残気量の増加

 

正答 4

 

続きを読む

MAC値のゴロ

MAC値のゴロをまとめました。

ハロタン:0.75%
ハロー!タンポン、オナゴの日
笑気:105%
東郷は笑わない
セボフルラン:1.71%
お歳暮は、フルラン、以内
イソフルラン:1.15%
磯野カツオはいい子
デスフルラン:6%
無理です

【矯正】Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの作用

Ⅱ級ゴムとⅢ級ゴムの作用についてトリッキーな聞き方をする問題が増えてきました。

今回はこちらの問題です。

 

108C-59(改)

Ⅱ級ゴムの作用による変化はどれか2つ選べ。

 

  1. 上顎前歯の圧下
  2. 上顎骨の成長促進
  3. 下顎骨の成長抑制
  4. 下顎骨の後下方回転
  5. 下顎前歯の唇側移動

 

正答 4,5

 

続きを読む

病理学の勉強の仕方

病理像をたくさん見る。質より量。が重要

とにかく病理写真をたくさんみましょう。
質より量だと思います。
1枚の病理像をどれだけ詳しく説明できるようになっても、
問題では同じ写真はでません。
教科書は購入されていると思いますが、それでも病理像の写真すごく小さかったり、
複数の症例の病理像が載っていることはまれだと思います。
病理像アトラスが必要です。

とにかく、同じ疾患についてできるだけたくさんの量の病理像をみて、
なんとなくの感覚で、違いがつかめるようになることが重要です。

もちろん、需要な所見のキーワード、
棘融解だったり上皮真珠だったり、上皮の柵状配列だったり、リンパ球の帯状浸潤だったり、
必須のものはその病理像でどこがそれにあたるのかを把握しておく必要がありますが、
あまり深追いせず、とにかく手元にたくさんの写真に触れて、
できれば、定期的に見直せるように疾患ごとに写真をまとめておけるとベストです。

 

今回はどこでいい病理像が見れるのか、私のオススメのソースを
ウェブサイト、書籍など含めて書いていきます。

続きを読む

抜歯窩の治癒機転は1,2,34,5

抜歯窩の治癒を覚えましょう。
抜歯窩の治癒機転は「1,2,34,5週」とおぼえます。
まずは、4段階の名前とそれまでにかかる時間を、まずおさえる。
それから、血餅や肉芽組織、器質化、仮骨、リモデリングなど重要な言葉の定義をおさえる。

 

 

抜歯窩の治癒機転は「1,2,34,5週」

1週|血餅期=とりあえずフィブリンで2次止血。抜糸は1週後が目安。
2週|肉芽組織期=上皮が閉じる。マクロファージに血餅が食べられ、肉芽に器質化する(置き換わる)
3-4週|仮骨期=肉芽から新骨にだんだん置き換わっていく
5週〜|骨改造期=リモデリングで骨をより強く

 

治癒の要は残存歯根膜

歯周再生療法でも歯根膜の組織が、非常に重要な役割を果たしていますが、
こちらの抜歯窩の治癒においても、残存歯根膜が、治癒にとって非常に重要な足場となります。
残存歯根膜が、肉芽組織の足場となり、器質化が進んでいくので、
抜歯窩をキレイにしすぎるのも、治癒が遅くなり、
ドライソケット(すごく痛い、けど、腫れは少ない)などの、治癒不全に陥ってしまいます。

選定療養とは?、と参考書の話

今回はこの問題です。

国民医療費に含まれるのはどれか。1つ選べ。

a 定期検診
b 訪問診療
c 選定療養
d 予防接種
e 居宅療法管理指導

正答 b

 

答えは bです。正解する人が多いと思います。
ただ、国家試験の勉強の鉄則「他の選択肢についてすべて説明できるか」というのを確認していきましょう。

 

病気じゃないのは国民医療費に含まれない。

a 定期検診
d 予防接種

上の選択肢2つ、いずれも病気ではないので、医療保険に含まれません。
医療保険は病気の人のために使われるものです。
上記は基本的には健康な人が受けます。

でも、実際に健康診断に私たちはお金を払っていません。
市や県や税金で別途払ってくれています。だからタダで受けれたりするのです。
医療保険で集めたお金からは出していませんよ、ということで、
国民医療費には含まれないのです。

居宅療養管理指導は重要

eの居宅療養管理指導は介護保険で支払われます。
歯科医が訪問診療して、義歯の調整をしたとして、全く同じ作業でも、
その患者さんのいる場所などの条件によって、
「医療保険」として請求するのか、「介護保険」として請求するのか変わってきます。
特別養護老人ホームとかで義歯調整すれば、介護保険として請求しますが、
介護保険受けていない、比較的元気な老人の家で義歯調整すれば、医療保険として請求出さなければいけません。

 

選定療養?なんだっけ…

私は、最初にこの問題解いた時に「選定療養」がうまくイメージできませんでした。
どこかで聞いたことあるんだけど、それがどんなものかうまくヒトに説明できる状態ではありませんでした。
こういう項目を1つずつ理解して、なくしていくことが勉強の鉄則です。
そしてこれをなるだけ効率的に行うための方法を洗練しておく必要があります。

 

調べる方法はたくさんある。

  • 過去問集の解説を読む
  • ウェブで検索
  • 教科書を読む
  • 参考書を読む
  • 友達にきく
  • 先生に聞きに行く

 

調べる方法は、たくさんあると思います。簡単に上げただけでも上にあげたものがあります。
選定療法、調べましたが、僕は過去問集でもなんとなくもやっとしかわからず、
ウェブも時間がかかった割によくわからず、
教科書も堅苦しく書いてあってよくイメージつかめませんでした。
結局、参考書をひらいて、この説明を読んで一発で理解できました。

公衆衛生がみえる2016-2017 医療情報科学研究所 (編集) より抜粋

このイラストわかりやすいですよね。イラストと一緒に載っている説明文もわかりやすかったです。
選定療養は、簡単に言うと、
禁止されている「混合診療(保険治療と自費治療を一緒にやること)」を例外的に公式に認める制度です。
歯科でいえば、「金属床義歯」は「前歯部のセラミック」などが選定療法に入っています。
本当なら、混合診療がダメなので、金属床義歯つくるときは、
印象とるのや、個人トレー作るのも全部、自費で10割払わなければいけないんですが、
選定療養を使うと、保険の部分は、3割負担で良くて、
最後の金属床の材料費と技工分だけ上乗せで支払う形でいいですよ、という風になります。
これで高度な医療が受けやすくなりますよね。
なぜ、そもそも混合診療がだめなのか、という疑問も生まれてきます。
これはまた複雑なテーマですので、別の機会に解説しようと思います。
でもとにかく、現在のルールでは、医科も歯科も医療保険を使う以上、基本的には、医療保険で認められている方法でしか治療してはいけない決まりになっています。

 

その他の選定療法の項目

  • 時間外診療の上乗せ分
  • 大病院での未紹介患者の初診、上乗せ分
  • 180日を超える入院
  • 前歯部の材料差額(セラミックとか使える)
  • 小児う蝕治療後の継続管理

 

他には「評価療養」もある

そして、「選定療養」とならんで「評価療養」というのもあります。
「評価療養」というのは、簡単に言うと、
「今、先進医療でまた保険に追加できないけど、将来保険に導入できるかどうか」を
評価するための項目です。見込みのある先進医療のお試し期間みたいな。
先進医療にも、エセ科学的な効果ないものとか、
かなり有力だけどまだコストかかりすぎたり症例少なくて、わかんないものまで
様々にありますよね。
そのうち有力な先進医療を、将来、保険に加えるかどうか評価するために
自費ですが、混合診療でもって受けやすくしているものがそれにあたります。
これで成果がでる、とエビデンスが証明されれば、
晴れて、その治療法は保険診療で使用してよい治療法になります。

この「選定療養」「評価療養」の2つが、混合診療の壁を公式に超えさえてくれる、
国の助け舟になります。
「保険外併用療養費」という制度の名前が付けれられています。

 

参考書は効率が良い

ネットで検索しても、上記のような理解には達せれると思います。
ただネットではその検索する母集団が大きすぎて、いらない情報が沢山ひっかかります。
厚労省が出してる理解が難しい硬すぎる文章だったり、
一般のヒトが勝手に間違っていること書いてある文章だったり、
玉石混交で、選別に時間がかかるのと、探すのに時間がかかって、
効率が悪いです。
その都度、先生に聞きにいければそれが一番よいですが、
それも時間がかかります。
また、実践やニューテキの解説はかなり局所的な説明というか、
その前後の話やその背景の全体的な話が載っていません。
そして何より写真やイラストが少ないです。
わかいりやすいビジュアルのイメージは理解と知識の定着の上では非常に重要な要素です。

わからないときに、ぱっと開いてきちんと説明してもらえる本を
手元においておけることが時間の短縮=勉強の効率化に繋がります。
今回は、この1つの事柄だけですが、
これから勉強する上ででてくるわからない言葉、現象に対して
毎回、時間かかり効率悪くなると、それでどれだけの差がつくか簡単に想像できると思います。

 

お金で解決しましょう。

いま、知識が足りない、そして時間がない、そして、それほど頭が良くない。
こういう状況では、とりあえず目の前のこと一生懸命やるしか無いのですが、
ただがむしゃらに、実践とニューテキだけでやってても、
ライバルには負ける可能性が高くなると思います。
僕は、教科書をガシガシ読める頭を持っていないので、わかりやすい本を常に探し求めてきました。

乾燥機付きの洗濯機あったら、家事の効率があがって、
文明の利器が無い時よりも、暇な時間が増えるじゃないですか?
それで余暇を持て余しているが現代人というものです。
それと一緒で、国家試験的には、知識と時間は、お金で買えるんです。
もちろん、国立大学で超頭いい人たちは、わかりずらい教科書もガンガン読み進められて、
自分で頭のなかに正しいイメージを作っていくことができるでしょう。
もし、そうでない場合、お金で追いつくことも試してみるのも全然ありな話です。
だって、落ちてしまったら、予備校代200万かかるんですよ?
50万ぐらい参考書買いまくって、効率上げて受かるんだったら安くないですか?
図書館で参考書開きまくる、とか一度試してみるのも価値があるかもしれません。

 

参考書は全部読まなくていい

私は多分、数十冊ぐらいは、参考書かってますが、
結構読むものでも本の3割ぐらいしか読んでいません。
全部、最初から最後まで読んだものは数冊ぐらいでしょうか。
おそらくほとんどは、1割も読んでいません。
でも全然いいんです。
ある項目について、わかりやすい写真1枚、イラスト1枚がみられたら、
それで数千円ぶんの価値があったなーと思います。
それで知識になってくれるんだったら、全然安いと考えます。
だってそうですよね、国試に受かるための知識が素早く手に入るわけです。
しかもその知識は一生、歯科医として使っていけるものです。
ある先生は「1行でも読みたい箇所があったらその本を買うべきだ」といっていました。
確かにそうだなーと、それを聞いた時、強く頷いてしまいました。

良質な参考書あると、「あれなんだっけ?」というときに、
最速で、最良のわかりやすい説明を手に入れることができます。

実践の解説だけではダメなんです。
予備校の過去問用参考書は、「局所的で点的な知識」の形であるのに対して、
教科書や一般の参考書は「線的で、有機的な知識の複合体」として理解が深まります。
定着も深くなりますし、読んでいる間に重要なその周辺知識も頭に触れさせることになります。
国家試験、そういう部分が出題されるじゃないですか?
ヤマ中のヤマ、といわれる一軍知識の脇に控える二軍みたいな、ちょっと重要な項目。
本を開くということはそういう情報を強制的に浴びせられるということになります。
そういうところで差がつくと思います。
それでも、端から端まで読む必要はないんです。

 

衛生学お薦めの2冊

おそらく、衛生学、社会歯科関連でいうと皆さんは
医歯薬出版の「衛生学・公衆衛生学」「新予防歯科学」は持っていると思います。
読んでいてもわかりずらいと、個人的には感じました。
わかるところはわかりますが、説明下手なところは何言ってるかさっぱり頭に入ってきません。
そんな僕が、効率的にまとめているお薦めの2冊を紹介します。

 


一冊目は、医師国家試験用の衛生学の参考書です。
この「見える」シリーズは、医科系の科目ほとんど全部出されていて、
医学部生ならほとんどの人がお世話になっている人気シリーズです。
購入する人も多いので、それだけ予算が付いているのかわかりませんが、質が高いです。
特に、イラストやまとめがわかりやすいです。
歯科系の内容は確かにあまりないですが、
衛生学、社会歯科学の殆どは医科と共通しているので、かなりためになります。

 


DESの参考書なんですが、こちらもおすすめです。
辞書的につかえます。
歯科医師法ってどんなんだっけ?医療法って?というときにコンパクトにまとめてくれています。
過去にでたところの列挙ではなく、
予備校参考書にはめずらしく周辺のものも割と載っているので、結構重宝します。
これ読んで大きな理解を得た後に、詳細のわからないところを教科書読む流れが多いです。

 

ちょっと話がズレ過ぎてしまいました、、、今回は以上です。